About Us
鳴瀧研究室は、2020年4月にスタートしました。
私たちは、高分子・分子集合体・コロイド・ゲルなどのソフトマテリアルを研究対象としています。これらのダイナミックな性質を利用して、ソフトマテリアルを「省エネルギーでつくる」研究、ソフトマテリアルを使って「環境中のエネルギーから電力を得る」「医療に役立つ材料をつくる」研究に取り組んでいます。環境・エネルギー・医療分野での課題解決を目指し、未来社会を見据えた最先端の研究に挑戦します。

What's New
高橋助教が内藤科学技術振興財団の研究助成に採択されました。 NEW
Md. Zahidul Islam特任助教が着任しました。 NEW
重合誘起自己組織化に関する論文がMacromolecules誌に掲載されました。 NEW
生体内リアルタイム量子ドットイメージングに関する論文がCell Transplantation誌に掲載されました。 NEW
青樹君、山中君が第72回高分子学会年次大会で研究成果を発表しました。 NEW
平野君・本山君がナノ学会第21回大会で研究成果を発表しました。 NEW
高橋助教が日比科学技術振興財団の研究助成に採択されました。 NEW
平野君・山中君が第8回D-マテリアルズ分野融合研究会で研究成果を発表しました。 NEW
鳴瀧教授が科研費学術変革領域研究(A)「細胞外情報を統御するマルチモーダルECM(領域代表:藤原裕展先生)」の計画研究に採択されました。
高橋助教が豊田理研スカラーに採択されました。
エネルギーソフトマテリアル科学研究セミナーで、リンショーピン大学のEmma Björk先生に “Mesoporous silica films for drug delivery, sensing, and catalysis” についてご講演いただきました。
高橋助教が第14回日本レオロジー学会中部支部講演会で招待講演を行いました。
エラスチン類似ポリペプチドナノファイバーの人工血管用途に向けた生物学的特性に関する論文がRegenerative Biomaterials誌に掲載されました。
鳴瀧教授が第6回ナノ材料科学・応用研究会で招待講演を行いました。
青樹君が日本原子力学会中部支部第54回研究発表会で奨励賞を受賞しました。
青樹君と山中君が日本原子力学会中部支部第54回研究発表会で研究成果を発表しました。
鳴瀧教授がナノ構造・物性-ナノ機能・応用部会合同シンポジウムで研究成果を発表しました。
高橋助教が木下基礎科学研究基金助成事業に採択されました。
愛知工業大学の竹内和歌奈先生との共同研究論文がJapanese Journal of Applied Physics誌に掲載されました。
鳴瀧教授がハイブリッド化による新材料開発を目指す会で招待講演を行いました。
鳴瀧教授が第44回日本バイオマテリアル学会大会で研究成果を発表しました。
青樹君が第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会で研究成果を発表しました。
青樹君が第70回レオロジー討論会で研究成果を発表しました。
高橋助教が第183回東海高分子研究会講演会(夏季研究会)で依頼講演を行いました。
柴田君、土井君、青樹君、山中君が第183回東海高分子研究会講演会(夏季研究会)で研究成果を発表しました。
鳴瀧教授が経済月報「かがやくヒト」(岡崎信用金庫)で紹介されました。
青樹君が第36回九州コロイドコロキウムでポスター発表を行いました。
幹細胞in vivo マルチモーダルイメージングナノ粒子に関する論文がSensors誌に掲載されました。
鳴瀧教授がシュレディンガーの水曜日に登壇しました。
鳴瀧教授が第5回ナノ材料科学・応用研究会で招待講演を行いました。
小田木君が粉体粉末冶金協会2022年度春季大会の優秀講演発表賞を受賞しました。
溶媒が架橋剤として働く高分子溶液の構造と粘弾性に関する論文がMacromolecules誌に掲載されました。
鳴瀧教授の紹介記事がリケラボに掲載されました。
鳴瀧教授が第54回日本結合組織学会学術大会で招待講演を行いました。
鳴瀧教授が第71回高分子学会年次大会男女共同参画セミナーで招待講演を行いました。
土井君がナノ学会第20回大会で研究成果を発表しました。
小田木君が粉体粉末冶金協会2022年度春季大会で研究成果を発表しました。
青樹君・堀君・前川君が第7回D-マテリアルズ分野融合研究会で研究成果を発表しました。
鳴瀧教授が科研費基盤研究(B), NEDO官民による若手研究者発掘支援事業, 日本板硝子材料工学助成会第44回研究助成に採択されました。
高橋助教が東海産業技術振興財団研究育成型助成, 旭硝子財団研究奨励助成, 池谷科学技術振興財団単年度研究助成に採択されました。
鳴瀧教授が化学工学会第87年会で招待講演を行いました。
鳴瀧教授が繊維学会新研究委員会設立シンポジウムで招待講演を行いました。
高橋助教が次世代放射光施設に関する研究会「放射光を利用したサイエンスの展開と次世代放射光への期待」で講演を行いました。
鳴瀧教授が高分子計算機科学研究会で招待講演を行いました。
鳴瀧教授が科学とジェンダー第4回シンポジウムで依頼講演を行いました。
青樹君が第10回名古屋大学シンクロトロン光研究センターシンポジウムで研究成果を発表しました。
鳴瀧教授がPacifichem 2021で2件の招待講演を行いました。
鳴瀧教授が32nd 2021 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS2021)で基調講演を行いました。
青樹君・土井君が日本原子力学会中部支部研究発表会で研究成果を発表しました。
青樹君が2021年度東海高分子研究会学生発表会で研究成果を発表しました。
鳴瀧教授がThe 8th Asian Biomaterials Congressで講演を行いました。
鳴瀧教授が分析化学会2021年度 愛知地区講演会で招待講演を行いました。
青樹君が第70回高分子討論会で研究成果を発表しました。
鳴瀧教授が生物工学若手研究者の集い(若手会)夏のオンラインセミナー2021で招待講演を行いました。
鳴瀧教授が第50回医用高分子シンポジウムで発表しました。
鳴瀧教授がNHKのテレビ番組「おはよう東海」で紹介されました。
エネルギーソフトマテリアル科学研究セミナーで、東京大学の舘野道雄先生にご講演いただきました。
講演タイトルは「コロイドの相分離に駆動されたネットワーク構造の形成ダイナミクス」です。
鳴瀧教授が新化学技術推進協会 2021新化学技術研究奨励賞ステップアップ賞を受賞しました。
鳴瀧教授が電気学会 光・量子デバイス研究会で招待講演を行いました。
高橋助教が第70回高分子学会年次大会で発表しました。
柴田君と土井君がナノ学会第19回大会で発表しました。
鳴瀧教授がナノ学会第19回大会で招待講演を行いました。
土井君と高橋助教がD-マテリアルズ研究会で発表しました。
エラスチン類似ポリペプチドが形成するハイドロゲルの力学特性と自己修復特性に関する論文が Int. J. Mol. Sci. 誌に掲載されました。
4名のB4が新メンバーとして加わりました。
高橋助教が風戸研究奨励会の風戸研究奨励賞を受賞しました。
高橋助教が小笠原敏晶記念財団の一般研究助成に採択されました。
ナノ学会部会合同シンポジウムで招待講演を行いました。
柴田君・菅原君が日本原子力学会中部支部研究発表会で研究成果を発表しました。
BioJapan2020に出展しました。
高橋倫太郎助教が着任しました。
日本セラミックス協会第33回秋季シンポジウムで依頼講演を行いました。
研究室がスタートしました。
Link
鳴瀧の紹介

工学部で作成